形骸化するOJT、読まれないマニュアル… 「伝えたつもり」が招く、スキル損失リスクが浮き彫りに。
AIを活用した業務改善コンサルティングやシステム開発を提供する株式会社taiziii(本社:東京都渋谷区、代表取締役:加藤晃寿郎)は、一般企業の管理職200名を対象に、「企業の属人化・技術継承に関する実態調査」を実施しました。
マニュアル作成やOJTといった従来の対策が、ベテランの持つ「経験則」や「勘・コツ」といった“暗黙知”の継承に有効かを尋ねたところ、合計84.38%が「有効(「非常に有効」「ある程度有効」)」、多くの管理職が、従来手法の効果を認めつつも、その限界を感じている実態が明らかになりました。
「マニュアルやOJTなどの対策は、ベテランが持つ“暗黙知”の継承にどの程度有効だと感じますか」という質問に対し、「ある程度有効」という回答が58.75%と最も多くなりました。「非常に有効」(25.63%)と合わせると8割以上が効果を感じている一方で、その大半が限定的な評価に留まっています。これは、多くの現場で「やらないよりはまし」というレベルで対策が行われ、本質的な課題解決には至っていない状況を示唆しています。
Q. 従来対策は、“暗黙知”の継承にどの程度有効だと感じますか。(SA)
有効性の度合い | 割合 |
---|---|
非常に有効 | 25.63% |
ある程度有効 | 58.75% |
あまり有効ではない | 11.88% |
まったく有効ではない | 3.75% |
今回の調査で明らかになったのは、多くの企業が直面する「技術継承のジレンマ」です。8割以上が「有効」と答えながらも、その実態は「完全ではない」と感じている。これは、多くの現場で技術継承が形骸化していることの現れではないでしょうか。
マニュアルは作られたものの、本当に知りたいトラブル対応の判断基準は書かれていない。OJTは実施されたものの、教える側の忙しさから表面的な操作方法しか伝えられていない。こうした「伝えたつもり」の継承が、いざという時に機能しないリスクを多くの管理職が肌で感じています。
この問題の根源は、従来の手法が「教える側」の多大な負担を前提としている点にあります。多忙なベテラン社員に、言語化しにくい“暗黙知”まで資料にまとめることを要求するのは酷です。結果として、継承される情報は形式的なものに留まり、企業の競争力の源泉であるはずの貴重なノウハウは、日々失われ続けています。
「マニュアルを作らせたが、期待した内容は上がってこなかった…」
「OJT担当者の負担が大きすぎて、現場から不満の声が出ている…」
「『ある程度』は引き継げていると思うが、正直、不安が残る…」
こうした“教える側”の負担が引き起こす「不完全な継承」の課題を解決するのが、AIエージェント『スキルリレー』です。
『スキルリレー』は、AIがインタビュアー役となってベテラン社員と対話します。教える側は、まとまった時間を確保したり、深夜までマニュアルを作ったりする必要はもうありません。AIとの雑談のように、空き時間で少しずつ話すだけで、AIが自動的にノウハウを整理・体系化。人間同士では聞き忘れてしまうような細かい確認事項もAIが網羅的にヒアリングするため、引き継ぎの漏れや抜けが劇的に減少します。
その結果、社内にはベテラン社員の“分身”とも言えるAIチャットボットが誕生。引き継ぎを受ける側が24時間いつでも質問できるのはもちろん、何より引き継ぎをする側の負担を最小限に抑えながら、極めて質の高い知識の継承を実現します。
「マニュアル作成やOJTに行き詰まりを感じている」
「対策はしているものの、効果に不安がある」
「教える側の負担をかけずに、効率的に技術承継を進めたい」
このようなお悩みを抱える経営者様、部門責任者様は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。専門のコンサルタントが30分のオンライン面談を通じて、貴社の状況をヒアリング。どこにリスクが潜んでいるか、AIによる技術承継がどの程度有効かを診断し、具体的な解決への第一歩をご提案いたします。
無料診断のお申し込みはこちら: https://taiziii.com/contact/
会社名: 株式会社taiziii
代表者: 代表取締役 加藤 晃寿郎
所在地: 東京都渋谷区
事業内容: AIを活用した業務改善コンサルティング、システム開発、AIエージェントサービス『スキルリレー』の開発・提供
会社HP: https://taiziii.com/
担当部署: 広報担当
連絡先: https://taiziii.com/contact/
各種お問い合わせ