Genspark(ジェンスパーク)は、AIを活用した情報検索や対話支援に特化した便利なツールです。チャット形式での応答や、サイドバーからの検索、Googleスプレッドシートとの連携など、多機能なサポートによって業務の生産性を高めてくれます。
しかし、初期設定のまま利用すると、検索履歴が他ユーザーに公開されていたり、入力した情報がAIの学習に使われてしまったりするなど、思わぬ情報漏洩リスクが潜んでいる点には注意が必要です。特に、企業やチームでGensparkを導入する場合は、プライバシーと情報保護の観点からも、公開設定や学習設定を一度見直しておくことが重要です。
そこで今回は、検索履歴を非公開にする方法やAI学習をオフにする手順をわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
Gensparkは、AIを活用した情報検索・対話サポートツールです。
チャット形式での質問応答はもちろん、サイドバーからの即時検索やGoogleスプレッドシートとの連携機能も備わっており、日々の調べものや資料作成がぐっと効率的になります。
さらに、「スーパーエージェント」と呼ばれるAI秘書機能を使えば、複雑な情報収集も自動化できるのが特長です。
Gensparkを初期設定のまま使っていると、検索履歴が「リンクを持っている人は誰でも」状態になっていることをご存じでしょうか?
実際の画面では、他のユーザーが過去に調べた内容が一覧で表示されてしまうため、うっかり自社の業務内容や機密情報が見られてしまうリスクもあります。
特に、取引先名や開発中のプロジェクト名など、外部に知られたくない内容を扱う場合は要注意。「気づかないうちに情報が共有されていた」という事態を防ぐためにも、利用を始めるタイミングでアクセス権限の設定を「招待された人のみ」に切り替えておくのがおすすめです。
安全に、そして安心してGensparkを活用するために、まずは初期設定の見直しから始めてみましょう。
Gensparkを安全に活用するには、まず「検索履歴の公開設定」を確認することが大切です。初期設定のままだと、検索履歴が「リンクを知っている人全員に公開される」状態になっており、他ユーザーから自分の調べた内容が丸見えになってしまいます。
特に業務で使う場合は注意が必要で、社内の調査内容や取引先の情報など、機密性の高い内容が意図せず第三者に見られてしまうリスクもあります。
こうした事態を避けるには、Gensparkを使い始めるときに「アクセス権限の見直し」をしておきましょう。画面右上の共有アイコンをクリックし、「共有範囲」を「リンクを持っている人は誰でも」から「招待された人のみ」に変更するだけでOKです。
▼アクセス権限の変更方法
①画面右上の共有アイコンをクリック
②一般アクセスの項目を「招待された人のみ」に変更
たったこれだけの設定変更で、検索履歴の公開リスクを下げられます。
Gensparkを安心して活用するには、「AIによる学習設定」の確認も必要です。
初期設定のまま利用していると、検索内容や入力情報がAIの学習データとして自動的に使われてしまう仕様になっており、業務で扱う機密情報が意図せず外部に学習されるリスクがあります。例えば、顧客名や開発中のプロジェクト名などがAIの学習対象となれば、自社の重要な情報が他ユーザーのAI応答に影響を及ぼすおそれもあるでしょう。
こうしたリスクを回避するには、「AIデータ保持」の設定をオフに変更するだけでOKです。Gensparkの設定画面を開き、該当項目を「オフ」に切り替えておけば、今後の検索履歴や入力情報がAIの学習に反映されることはありません。
▼「AIデータ保持」の設定変更方法
①画面左下のアイコンをクリックし、「設定」をクリック
②「AIデータ保持」のチェックを外す
特に、秘匿性の高いデータを扱う企業やチームにとっては、導入時の初期設定の見直しがトラブル回避の第一歩となります。
上記で記載したような情報漏洩のトラブルを防ぐには、検索履歴の共有範囲を「リンクを持っている人は誰でも」に切り替えておくのが安心です。
さらに注意したいのが「AIデータ保持」の設定。オンのままだと、Gensparkに入力した情報がAIの学習データとして活用されてしまうため、顧客名や開発中の案件などを扱う前には、必ずこの設定を「オフ」にしておきましょう。
ちょっとした設定変更ですが、これをやっておくかどうかで情報の安全性は大きく変わります。
Gensparkは、日々の調査や資料作成を効率化できる便利なツールですが、安全に活用するためには初期設定の見直しが欠かせません。検索履歴の公開設定が「リンクを持っている人は誰でも」となっていたり、AIによる学習設定がオンのままになっていたりすると、業務上の機密情報が外部に漏れるリスクが生じてしまいます。
特に社外秘のプロジェクト情報や顧客データを扱う場合は、事前に「リンクを持っている人は誰でも」や「AI学習オフ」への設定変更が必要です。たった数クリックの操作で、大切な情報資産を守ることができますので、必ず行っておきましょう。
各種お問い合わせ