技術ブログ SAP導入失敗はなぜ起こる?7割が目標未達の現実と、炎上プロジェクトを立て直す3つのステップ
SAP導入失敗はなぜ起こる?7割が目標未達の現実と、炎上プロジェクトを立て直す3つのステップ

SAP導入失敗はなぜ起こる?7割が目標未達の現実と、炎上プロジェクトを立て直す3つのステップ

「SAPを導入したはずが、思ったように現場で使われない」「鳴り物入りで始まったプロジェクトが、いつの間にか止まってしまった」――。多くの企業が、SAPをはじめとするERP導入において、このような深刻な悩みに直面しています。

時間と予算だけが雪だるま式に膨らみ、疲弊した現場からは不満の声が上がり、経営層からの信頼も揺らぎ始める。この負のスパイラルから、どうすれば抜け出せるのでしょうか。

もしあなたが今、自社のSAPプロジェクトに少しでも不安を感じているなら、この記事が課題を整理し、解決策を見出す一助となるかもしれません。なぜなら、SAP導入の失敗は決して他人事ではなく、その多くに共通した「パターン」が存在するからです。

この記事では、まずSAP導入プロジェクトでなぜ失敗が頻発するのかをデータに基づいて解説します。その上で、陥りがちな失敗パターンあるあるを具体的に示し、一度つまずいたプロジェクトをどうすれば軌道修正できるのか、具体的な「立て直し」の方法を3つのステップで提示します。

この記事を読み終える頃には、自社が同じ轍を踏まないためのチェックリストと、万が一炎上してしまった際の具体的な立て直し戦略をご理解いただけているはずです。

▼さらに詳しい情報や具体的な解決策をお探しの方へ
SAP導入の課題解決に役立つ、2つのホワイトペーパーをご用意しました。

  • 『失敗しないためのベンダーコントロール実践ガイド』:ベンダーとの関係を見直し、プロジェクトの主導権を取り戻したい方に。
  • 『S/4HANA移行ロードマップ策定ガイド』:プロジェクトの立て直しと同時に、将来のDX基盤構築を進めたい方に。

現場で役立つチェックリストも付いていますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。

導入失敗の現実

まず直視すべきは、ERP導入プロジェクトがいかに困難なものであるかという現実です。残念ながら、「計画通りに予算内で完了し、全社でスムーズに活用される」という理想的なケースは、むしろ少数派なのかもしれません。

失敗率のデータ

数々の調査データが、ERP導入プロジェクトの成功率が決して高くないことを示しています。これは特定の企業だけの問題ではなく、業界全体の課題と言えるでしょう。

「SAPを導入すれば全てが解決する」と期待していたのに、現実は全く違った――。そう感じているのは、あなただけではありません。世界的な調査会社であるガートナーの分析によれば、「ERPプロジェクトの55~75%は当初の目標を達成できない」とされています。さらに同社は、「2027年までに新規ERP導入の70%以上が当初のビジネス目標を十分に達成しない」と予測しており、この問題が今後も続くと見ています。(出典:Gartner(ガートナー)の分析

また、IDCの調査報告でも、ERP導入の約半数が最初の試みで失敗し、30%のプロジェクトは計画より長い時間を要するという結果が出ています。(出典:IDC(アイディーシー)の調査報告)これらのデータが示すのは、ERP導入は成功するよりも、何らかの壁にぶつかることの方が多いという厳しい現実です。

現場からは、こんな声が聞こえてきそうです。

「予定通りにシステムは稼働したのに、現場のメンバーが全然使いこなせていない」

「多額の投資をしたのに、経営層から“で、投資効果はどこにあるんだ?”と厳しく詰められた」

こうした状況は、まさにプロジェクトが「部分的な失敗」に陥っているサインなのです。

失敗パターンあるある

では、なぜ多くのプロジェクトが目標を達成できないのでしょうか。その原因を紐解くと、いくつかの代表的な失敗パターンに集約されます。自社の状況と照らし合わせながら、危険な兆候がないかチェックしてみてください。

1. ベンダー任せ・丸投げ体制

「専門家であるベンダーが言うのだから間違いないだろう」と、提案内容を鵜呑みにしてしまうケースです。しかし、ベンダーは必ずしもあなたの会社の業務を100%理解しているわけではありません。

「提案してくれた内容をそのまま受け入れたけど、後になって“これは標準機能では対応できません”と高額な追加カスタマイズ費用を請求された」

日本企業で特に多いのが、自社内にIT知見を持つリーダーが不在なためにプロジェクトの主導権を握れず、ベンダーに丸投げしてしまうパターンです。ソフィア社の分析でも、このような体制ではベンダー主導で話が進み、自社でプロジェクトをコントロールできなくなるリスクが高いと指摘されています。

2. 要件定義の曖昧さ

プロジェクトの初期段階で、「何をシステムで実現したいのか」という要件を具体的に詰めきれていないケースも典型的な失敗要因です。ガートナーも「十分な初期計画の欠如」が失敗の主要因であると強調しています。

「とりあえず今のシステムと同じことができれば良い、くらいの認識で要件を固めなかったら、リリース直前になって“本当に必要だったあの機能”が抜け落ちていることに気づいた」

導入すること自体が目的化してしまい、導入後の具体的な業務フローや運用体制まで考えられていないと、いざ使い始めてから現場の業務とシステムが合わずに大混乱に陥ります。

3. 社内合意形成の不十分さ

ERP導入は、情報システム部門だけの問題ではありません。経理、営業、生産管理など、全部門を巻き込む一大プロジェクトです。しかし、部門間の連携がうまくいかず、合意形成が不十分なまま進めてしまうと、後で必ず問題が噴出します。

「情報システム部門と経理部門で仕様の要望が真っ二つに割れて、どちらも納得しないままリリース日を迎えてしまい、結局誰も使わないシステムになってしまった」

経営層のコミットメント不足や、実際にシステムを使うエンドユーザーへの説明不足も、プロジェクトが頓挫する大きな原因となります。
これらの失敗要因は、一つでも当てはまるとプロジェクトにとって危険信号です。そして、複数の要因が絡み合うことで、プロジェクトはさらに深刻な事態へと陥っていきます。

▼「ベンダー任せ」の失敗を防ぐ具体策を知りたい方へ
ベンダーとの適切な付き合い方や、主導権を握るための具体的なノウハウをまとめたホワイトペーパー『失敗しないためのベンダーコントロール実践ガイド』をご用意しています。現場で役立つチェックリスト付きなので、ぜひダウンロードしてご活用ください。

失敗の負の連鎖

一度プロジェクトの歯車が狂い始めると、問題は次々と連鎖反応を起こし、金銭的な損失だけでなく、組織全体に深刻なダメージを与えていきます。

コスト・期間への影響

プロジェクトのつまずきは、当初の計画を大きく狂わせ、費用と期間を雪だるま式に膨張させます。引き返したくても引き返せない、「サンクコスト(埋没費用)」の罠に陥る企業は後を絶ちません。

「ちょっとした仕様変更のつもりが、大規模なカスタマイズが必要になり、見積もりが数千万円も上振れしてしまった」

「度重なるトラブル対応で、稼働予定が半年も遅延。その間の追加人件費が毎月数百万円もかかっている」

これは決して大袈裟な話ではありません。ある調査によれば、「ほとんどのERPプロジェクトは当初予算の3~4倍の費用がかかる」うえに「予定より30%以上の遅延が生じる」ことが報告されています。

海外の事例では、その損失額は桁違いです。大手菓子メーカーのHershey社は、ERPの不具合で1億ドル以上の出荷機会損失を被りました。

Nike社も同様のトラブルで約5億ドルの売上損失を出したとされています。

このように、たった一つのITプロジェクトの失敗が、企業の業績を揺るがすほどのインパクトを与えることがあるのです。

社内組織への影響

プロジェクトの失敗がもたらす最も深刻なダメージは、目に見えない組織文化への影響かもしれません。一度失われた士気や信頼を回復するには、膨大な時間と労力が必要になります。

システム導入の失敗は、単なるITの問題では終わりません。プロジェクトの混乱は、社員の心に大きな影を落とします。

「トラブル続きのプロジェクトに疲弊して、中心メンバーだった社員が次々と退職していった」

「“どうせまたこのプロジェクトも失敗するんだろう”という諦めムードが社内に広がり、誰も積極的に協力してくれなくなった」

専門家は、ERPの失敗が「社内に亀裂を生み、それを修復するのに何年も要する」ほど、組織文化へ深刻なダメージを与えかねないと指摘しています。

頻発するシステム不具合は従業員のモチベーションを著しく低下させ、最終的には優秀な人材の流出につながります。

ガートナーも「ERPの成功率の低さゆえに、近年ERPはトップ人材から敬遠されるようになっている」と述べており、失敗がさらなる失敗を呼ぶ悪循環に陥るリスクを警告しています。

立て直しの方法

では、一度炎上してしまったプロジェクトを、このまま終わらせるしかないのでしょうか。答えは「ノー」です。絶望的な状況に見えても、正しい手順を踏むことでプロジェクトを再生させることは可能です。ここでは、そのための具体的な3つのステップをご紹介します。

ステップ1:現状把握(アセスメント)

立て直しの第一歩は、感情論や憶測を排除し、「何が、どこで、なぜ問題なのか」を正確に把握することです。曖昧なまま突き進むのが最も危険な行為です。

まずは、プロジェクトの健康診断(アセスメント)を行い、客観的な事実を洗い出しましょう。具体的には、以下の3つの観点から現状を棚卸しします。

  • 実装範囲と進捗の棚卸し: 当初計画した機能のうち、何が完成していて、何が遅れているのか。スコープと進捗を正確に可視化します。
  • コストの膨らみ方の見える化: 現時点でどれだけ予算をオーバーしているのか。今後、どの作業にどれだけのコストがかかる見込みなのかを再計算します。
  • ユーザー部門の不満をヒアリング: 実際にシステムを使う現場の社員が、何に困り、何を不満に思っているのか。丁寧にヒアリングし、課題をリストアップします。

このプロセスは、立て直しに向けた標準的な手順の「現状評価と課題の洗い出し」と「根本原因の特定」にあたります。 「そもそも失敗の原因がどこにあるのか」という根本原因を特定しない限り、的確な打ち手は打てません。

ステップ2:外部レビュー(第三者の視点)

プロジェクトに深く関わっている当事者だけでは、問題の本質が見えなくなっていることが多々あります。客観的な第三者の視点を入れることで、これまで気づかなかった盲点や解決の糸口が見つかります。

社内の論理やベンダーとの力関係に縛られていると、正しい判断が難しくなります。そこで有効なのが、ERP導入に詳しい外部のコンサルタントや専門家のレビューを受けることです。

「自分たちでは当たり前だと思っていたプロジェクトの進め方が、実は業界の標準から大きく外れていたことに気づかされた」

「ベンダーから提示された見積もりを第三者にレビューしてもらったら、多くの“不要な作業”が含まれていることが発覚した」

実際に、失敗したERPプロジェクトの立て直しに成功したフレグランス製品輸入販売会社の事例では、外部からERP専門家を招き入れたことがV字回復のきっかけとなりました。

第三者のレビューは、「情シス vs ユーザー部門」や「自社 vs ベンダー」といった対立構造を中立化し、プロジェクトを正しい方向へ導くための強力な武器になります。

ステップ3:再設計・再計画(リプランニング)

現状把握と外部レビューで課題が明確になったら、いよいよ立て直しのための具体的な計画を再設計します。重要なのは、すべてを一度に解決しようとせず、現実的なゴールを設定することです。

課題の根本原因に基づいて、プロジェクトの体制、スコープ、スケジュールを大胆に見直します。

  • プロジェクト体制の再構築: プロジェクトを強力に推進するため、経営層から十分な権限を委譲されたプロジェクトマネージャーを改めて任命します。前述のフレグランス製品の事例でも、「CEO自らが全会議に参加し意思決定を迅速化」したことが成功の鍵でした。
  • 短期マイルストーンの設定: すべてを一度に直そうとせず、「まずはこの機能だけを3ヶ月で安定稼働させる」といったように、短期で達成可能な目標を設定します。過去の失敗で失われたチームの士気を回復させるには、小さな成功体験を積み重ねることが不可欠です。
  • 現実的な目標へのリセット: 4年以上も失敗を続けたあるエンジニアリング企業は、立て直しの際に「最低限必要なコア機能(MVP)の確立」にフォーカスして計画を練り直したことで、ようやく本番稼働に漕ぎ着けました。

    過度な期待やカスタマイズ要求を捨て、現実的な目標にリセットする勇気も必要です。

「いまこのプロジェクトを立て直せなければ、次期基幹システムであるS/4HANAへの移行はさらに危険なものになる」という危機感を経営層と共有できれば、立て直しに必要な追加投資の判断もしやすくなるでしょう。

▼立て直しと同時に、未来への備えも進めませんか?▼
プロジェクトの再計画は、次世代ERPであるS/4HANAへの移行を見据える絶好の機会でもあります。

具体的な移行ステップや注意点をまとめた『S/4HANA移行ロードマップ策定ガイド』をぜひご覧ください。

まとめ

本記事では、SAP導入プロジェクトがいかに多くの失敗リスクを抱えているか、そして一度炎上したプロジェクトをいかにして立て直すかについて解説してきました。

ガートナーの調査が示すように、ERP導入の7割以上が当初の目標を達成できないという現実は、決して無視できません。その背景には、「ベンダー任せ」「要件定義の曖昧さ」「社内合意形成の不十分さ」といった典型的な失敗パターンが存在します。

そして一度失敗すると、コストや期間の超過だけでなく、社員の士気低下や人材流出といった深刻な組織的問題にまで発展しかねません。

しかし、もしあなたのプロジェクトが困難な状況にあったとしても、諦める必要はありません。「現状把握」「外部レビュー」「再設計・再計画」という3つのステップを着実に踏むことで、プロジェクトを再び軌道に乗せることは可能です。

最も重要なのは、問題を先送りにせず、まずは自社の状況を客観的に見つめ直すことです。この記事が、あなたの会社が困難を乗り越え、SAP導入を真の成功へと導くための一助となれば幸いです。

▼さらに詳しい情報や具体的な解決策をお探しの方へ
SAP導入の課題解決に役立つ、2つのホワイトペーパーをご用意しました。

  • 『失敗しないためのベンダーコントロール実践ガイド』:ベンダーとの関係を見直し、プロジェクトの主導権を取り戻したい方に。
  • 『S/4HANA移行ロードマップ策定ガイド』:プロジェクトの立て直しと同時に、将来のDX基盤構築を進めたい方に。

現場で役立つチェックリストも付いていますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。

SNSでシェアする

各種お問い合わせ

お問い合わせ・ご相談


開発に関することならお気軽にご相談ください。
お見積もり依頼も可能です。

お問い合わせする

私たちは一緒に働く
メンバーを探しています。


私たちはミッション・価値観への共感を何よりも大切に考え、
一緒に働くメンバーを探しています。

採用情報をみる